マンションの防犯対策~オートロックについて

最近のマンションでは入口がオートロック式であるものを多く見かけるようになりました。このオートロック付きのマンションは、住人以外の人が簡単にエントランスを通過できない仕組みのため、単純に安全だと感じる方もいるでしょう。マンションを購入する際や借りる際に、オートロック付きを条件にする人も多いようです。
ですが、実はオートロックでも侵入される可能性がゼロではないため防犯対策は必要です。今回は、オートロックのメリット・デメリットと、オートロック付きマンションでも気をつけたい防犯ポイントなどについて紹介します。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


マンションのオートロックの仕組み


「オートロック」とは、ドアが閉まると自動的に施錠される仕組みです。自動的なので閉める際には鍵は必要ありません。マンションでは住人以外の人や不審者が建物内に立ち入るのを制限できるため、共用のエントランス等にオートロックが導入されています。住人がマンションに入る時は、鍵や暗証番号などを使って解錠します。来訪者は、エントランスのインターホンで訪問先の住人を呼び出し、住人に解錠してもらってから入ることになります。


オートロックの種類


「オートロック」と言っても、様々な種類があります。

<集合キー式>
住戸の玄関と同じ差し込み型の鍵でオートロックを解錠するタイプ。住戸の玄関と同じキーを使用し一つのキーで併用できるため、最も普及しているタイプです。ただ、合鍵を持っていれば解錠できてしまうため、セキュリティレベルはあまり高くありません。

<暗証番号式>
入口部分に置かれているテンキーに暗証番号を入力して解錠するタイプ。この暗証番号方式も、多くのマンションが採用しています。紛失や複製の心配はありませんが、暗証番号を知られるとマンション内に不法侵入されるリスクがあります。そのため、番号を入力する時は第三者に見られないように気をつけましょう。暗証番号を忘れたり間違えたりすると、マンションに入れなくなってしまうこともあります。

<カードキー式・非接触型IC式>
ICタグや専用のカードキーを入口部分のキーリーダーにかざして解錠するタイプ。磁気部分をカードリーダーに通して読み取る「磁気カードキー式」と、カードに埋め込まれたICチップをセンサーにかざして読み取る「非接触IC式」があります。この方式は複製が難しいのが利点。一方で、破損や紛失のリスクがあります。
非接触型IC式には、住戸の鍵にICチップを搭載したものや、スマートフォンのICチップを利用したものなど、カード以外のタイプもあります。ハンズフリータイプなら、キーリーダーの前を通るだけで解錠するため、キーをバッグやポケットに入れたままでエントランスを通過できます。

<生体認証 (指紋認証式・顔認証式)式>
あらかじめ登録した指紋や顔をセンサーにかざして解錠するタイプ。生体認証なので、カードやキーを持たなくても解錠できるのがメリットです。 鍵を取り出す必要がなく、顔認証式なら手がふさがっていても解錠できます。ただし指紋認証は手荒れなどによって指紋が読みとれなくなることも。この方式は複製が困難で紛失のリスクもありません。

<スマートキー式>
スマートフォンに専用アプリをインストールし、スマートフォンを鍵として利用し解錠するタイプです。普段から使用しているスマートフォンと鍵が一体になっているため、鍵を管理しやすい点がメリットです。スマートフォンは使用率が高く身近なもののため、鍵よりも紛失しにくいのではないでしょうか。また、鍵の複製や偽造のリスクも低いため安心度が高いといえます。ただし、スマートフォンの充電量には注意が必要です。


オートロックのメリット


オートロックには、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

1.住人以外の立ち入りを制限できる
オートロックの場合、原則としてエントランスを通過できるのは住人と、住人が解錠を許可した人物です。住人以外の立ち入りが制限されるため、建物内に部外者が侵入しにくく、安心感を持って生活できるでしょう。
オートロックがないマンションでは、自宅の玄関先まで誰でも入ることができてしまいます。オートロックがある場合は、エントランスの訪問者を自宅で確認し立ち入りを制限できるため、訪問セールスや勧誘などに対処しやすくなります。

2.空き巣の標的になりにくい
空き巣は侵入するのに時間がかかる家を避ける傾向があります。 オートロックがあるだけで簡単には侵入できないため、空き巣の標的になりにくい点もメリットです。ただし窓から侵入する空き巣も発生しているため、オートロック付きのマンションであっても外出する際は窓の鍵をしっかりと施錠しましょう。


オートロックのデメリット


次に、オートロックのデメリットとして具体的にどんなことがあるかを確かめておきましょう。

1.鍵を忘れたり紛失したりすると入れない
集合キー式やカード式のオートロックは、外出時に必ず鍵を携帯する必要があります。鍵を持たずに外に出ると、家族が自宅にいればインターホンを通じて解錠してもらえますが、誰もいないと入れません。ほかの住人が解錠するのを待ったり、管理人に対応してもらったりしなければならず、帰宅までに時間がかかる可能性があります。

2.郵便物はエントランスに取りに行く必要がある
エントランスにオートロックがあるマンションでは、個人宅の玄関にはポストがなく、エントランスに各部屋のポストが設置されているケースがほとんどです。そのため、郵便物などを確認する場合はエントランスの集合ポストまで取りに行く必要があります。

3.管理費・共益費が高め
オートロックは、インターホンと電気錠が連携したセキュリティシステムです。365日フル稼働するため、管理やメンテナンスにコストがかかります。オートロックがないマンションと比べるとその分、管理費や共益費は高くなるケースがあります。

4.防犯意識が低くなる
オートロックがあると安心感があるため、玄関や窓、バルコニーの鍵をかけずに外出しても大丈夫だと思う方もいるかもしれません。しかし、オートロックは突破されるケースがあるため、油断は禁物です。普段から、防犯に対する意識を保つことが必要と言えるでしょう。


オートロックでも気をつけたい防犯ポイント


デメリットでも触れましたが、オートロックは防犯として完璧ではありません。続いて、オートロックであっても防犯としてどんな点に注意すればよいかを挙げてみます。

<共連れ(ともづれ)や入れ違いでの侵入>
「共連れ」とは、マンションの住人や訪問者がオートロックを解錠したタイミングで、後ろから住人を装って一緒に侵入する方法です。
「入れ違い」は、建物の外で携帯電話を使っているふりなどをしながら、住人がエントランスを出た時に、さりげなくマンション内に入ろうとする手口です。

<玄関キーのコピーによる侵入>
鍵タイプのオートロックキーでコピーができるものは、合鍵を作ると利用される場合があります。複雑な構造でピッキングに強く、複製されにくいのがディンプルキーですが、特殊加工したキーで不正開錠するバンピングという手口に注意が必要です。まずは、鍵の管理を厳重にすること、合鍵を容易に作らないことが大事です。

<暗証番号を教えたことによる侵入>
友人や恋人など、親しいからといって気軽に暗証番号を教えないこと。合鍵を容易に作らないことと同様です。関係性がなくなった後に侵入する手口も考えられます。暗証番号を押すときは、親しい人にも見られないよう徹底することが重要です。


最後に

オートロックは完全に侵入を防げるものではないため、まずは過信しないようにしましょう。 「オートロックだから安心」という認識は捨て、自分の身は自分で守るという防犯意識を持ちましょう。 屋上や電柱などの侵入経路で入り込む空き巣などもいるため、窓を開けたままにしておくと3階以上の階でも侵入される恐れがあります。
オートロックのマンションでも防犯意識はしっかり持ち、安全に安心して暮らしていけるようにしたいですね。
株式会社日住サービス

株式会社日住サービス

日住サービスは大阪・兵庫・京都の不動産探しのお手伝
いをしている総合不動産企業です。不動産に関するあら
ゆるご相談を承っております。